このブログでは、「安全」や「災害」について知っておきたい知識をお伝えすることに加え、安全のプロが仕入れた安全の最新情報や、お役立ち情報を発信していきます!
災害発生時、ペットの安全は飼い主が守る!
「イザ!」という時に、自分たちや家族の安全を確保するのはもちろん大切なこと。そして、大切な家族の一員として、ペットのことも考えたいですよね。
中には「ペットを飼っているけれど、実際に自然災害が発生した時、どう対処すべきかわからない・・・」という方もいらっしゃるかもしれません。
もし、自然災害に直面した際、ペットを飼っている飼い主さんは、どう考え、行動すべきなのでしょうか?

災害発生の前に備えておくべきこと
まずは災害が発生する前に気をつけておきたいことがあります。ペットを室内で飼っている場合には、家具を固定したり、窓ガラスが割れないように保護フィルムを貼ったり、ペットが普段いる場所の安全を確保する必要があります。
また、犬などを屋外で飼育している場合は、ブロック塀やガラス窓など、飼っている場所の周辺に破損・倒壊の恐れがあるものがないかを確認してきましょう。加えて、首輪や鎖が外れたり、切れたりして逃げ出さないようにしておくことも大切です。
「イザ!」という時には、ペットをケージに入れて避難する必要が出てくる場合もあります。そのため、普段からケージに慣らしておき、何かあったらケージに逃げ込めるようにしておくことが大切です。

また、最低限のしつけもしておく必要があります。被災時、避難所で生活する際には、人や動物を怖がらないこと、むやみに吠えたりしないこと、決められた場所で排泄ができることなど、他人への迷惑を防げるのはもちろん、ペット自身のストレスも軽減できます。
また、万が一のときに備えて首輪や迷子札、確実な身分証明になるマイクロチップを付けておくのがオススメです。
「イザ!」という時は、ペットと一緒
実際に自然災害が発生した場合、環境省が定めた「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」 では、ペットは飼い主と一緒に避難させる「同行避難」を原則としています。
避難する際も、非常用持ち出し袋を背負って、ペットを抱えて避難するのは大変。小型犬や猫の場合は、できればケージに入れて避難する方が容易でしょう。
また、非常用持ち出し袋も人間が必要なものだけでなく、ペットに必要なペットフードやおやつ、薬やおもちゃ、使っているハーネスなども準備しておきましょう。避難所にペット用の支援物資が届くまでには時間がかかることも多いので、食料や水はできれば7日分、少なくとも5日分は用意しておきましょう。
注意しておきたいのが、ペット受け入れ可の避難所と、そうではない避難所があること。自宅から一番近い、ペットの受け入れをしている避難所はどこかを事前に確認しておくと便利です。
場合によっては、人間と動物をエリア分けして別の飼育スペースに預けられる場合もあるので、各避難所での指示に従いましょう。こうした場合にも、ペットのしつけができていると、飼い主から離れて暮らす時間が増えてもペットたちに大きなストレスがかかりにくくなります。
上野ナゴラン堂では前持ちや背負い、手持ちと3WAYで使えるペットキャリーと、ペット用の防災グッズ18点をセットにしたペット用の防災グッズをご用意しています。犬用と猫用がありますので、大切な家族を守るためのアイテムとして準備されてみてはいかがでしょう。

犬用防災セット 3WAY ペットキャリー
https://item.rakuten.co.jp/uenonagorandou/bousai52
猫用防災セット 3WAY ペットキャリー
https://item.rakuten.co.jp/uenonagorandou/bousai55
(参考資料)
環境省|人とペットの災害対策ガイドライン
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf
環境省|災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf
↓↓↓防災関連グッズのご購入はこちらから!!!↓↓↓
